なが‐えぼし【長烏帽子】
立(たて)烏帽子の丈の長いもの。
ながこゆい‐の‐えぼし【長小結の烏帽子】
折(おり)烏帽子の一。小結の結び余りを左右に長く出したもの。元服したての冠者が着用した。長組輪(ながくみわ)の烏帽子。長組輪。長小結。
ながれ‐ぼし【流れ星】
1 「流星(りゅうせい)」に同じ。《季 秋》「ふるさとももの傾きて—/草田男」 2 馬の毛色の一。額の中央部から鼻の上まで白い斑点のあるもの。星月(ほしづき)。
なしうち‐えぼし【梨子打ち烏帽子】
黒の紗(しゃ)や綾に漆を粗く塗って作った、先のとがった揉(もみ)烏帽子。近世は縁に鉢巻きをつけ、鎧直垂(よろいひたたれ)に用いた。
なっとう‐えぼし【納豆烏帽子】
近世の折(おり)烏帽子の俗称。巾子形(こじがた)の前面にある「まねき」の部分が、三角形をしていて寺納豆の入れ物である曲げ物の形状に似ているところからの名。
なつ‐ぼし【夏干し】
1 夏に冬物の衣服などを干すこと。また、その干したもの。 2 土用干(どようぼ)し。
ななつ‐ぼし【七つ星】
1 北斗七星のこと。 2 紋所の名。白抜きの丸一つを中心に、周りに同じ白抜きの丸六つを並べたもの。 3 マイワシの別名。体側に斑点が並ぶところからいう。
なま‐ぼし【生干し/生乾し】
魚や大根などを、十分に干し上げないこと。また、そのもの。
なまめ‐ぼし【なまめ星】
二十八宿の一、壁宿(へきしゅく)の和名。→壁(へき)
なり‐ぼし【成(り)星】
《「一つ星見つけた、長者になろう」というわらべ唄から生じた語という》急に富貴になること。にわか成り金。できぼし。