みなみさつま‐し【南さつま市】
⇒南さつま
みなみサンドイッチ‐かいこう【南サンドイッチ海溝】
大西洋南西部、南サンドイッチ諸島の北東側に位置する海溝。最深部8325メートル。
みなみさんりくきんかさん‐こくていこうえん【南三陸金華山国定公園】
宮城県にあった国定公園。北東部のリアス式海岸を中心に、歌津館崎(うたつだてざき)・牡鹿(おしか)半島・金華山などが含まれた。昭和54年(1979)指定、平成27年(2015)三陸復興国立公園に編入。
みなみ‐ざ【南座】
京都市東山区にある劇場。元和年間(1615〜1624)に京都で公許された七座の一。四条通の南側にあったことから、南座と称された。現在の建物は昭和4年(1929)に改築されたもの。毎年12月の顔見...
みなみしな‐かい【南支那海】
太平洋西部の付属海の一。中国の南にあり、フィリピン諸島・ボルネオ島・インドシナ半島などに囲まれる海域。中国名、南海。南中国海。
みなみしまばら【南島原】
長崎県島原半島南部にある市。島原天草一揆で籠城戦があった原城跡がある。そうめんの生産が盛ん。平成18年(2006)3月に南高来郡8町が合併して成立。人口5.0万(2010)。
みなみしまばら‐し【南島原市】
⇒南島原
みなみじゅうじ‐ざ【南十字座】
南天の小星座。天の川の中にあり、α(アルファ)星とγ(ガンマ)星、β(ベータ)星とδ(デルタ)星を結ぶ線が十字形をつくるので有名。日本では那覇より南で見える。十字座。南十字星。学名 (ラテン)Crux
みなみじゅうじ‐せい【南十字星】
南十字座の中で十字形をつくって輝く4個の星。
みなみじゅうにこう【美南見十二候】
江戸後期の浮世絵師、鳥居清長が品川芸者たちの姿を描いた揃物の美人画。大判2枚続きの12か月にまつわる錦絵で、12図の刊行が予定されていたとされるが、3月分から8月分までを2枚続き、9月分を1枚で...