やけ‐ばら【自棄腹】
やけを起こして腹を立てること。やけっぱら。「—を立てる」
やけ‐ひばし【焼け火箸】
焼けて熱くなった火箸。
やけ‐ぶくれ【焼け膨れ/焼け脹れ】
やけどのあとが水ぶくれになること。また、そのもの。
やけ‐ぶとり【焼け太り】
[名](スル) 1 火災にあったあと、保険金や見舞金によって、以前よりも生活や事業が豊かになること。 2 転じて、危機や災難を逆に利用して利益を得たり、事業規模を大きくしたりすること。
やけ‐ぼくい【焼け木杭/焼け棒杭】
「やけぼっくい」に同じ。
やけ‐ぼこり【焼け誇り】
1 焼け広がること。〈俚言集覧〉 2 「焼け太り」に同じ。「また焼けたから、—とやらで、また立派に出来やう」〈洒・辰巳之園〉
やけ‐ぼっくい【焼け木杭/焼け棒杭】
1 焼けた杭。燃えさしの棒杭。 2 「焼け木杭に火が付く」の略。「再三—になった後今はどうやら腐縁とでも云うような間柄になって」〈荷風・腕くらべ〉
焼(や)け木杭(ぼっくい)に火(ひ)が付(つ)く
一度焼けた杭は火がつきやすいところから、以前に関係のあった者どうしが、再びもとの関係に戻ることのたとえ。主に男女関係についていう。 [補説]「焼けぼっくりに火が付く」とするのは誤り。
やけ‐やま【焼け山】
1 山火事で焼けた山。 2 山焼きをしたあとの山。 3 かつて噴火した山。休火山。
やけ‐やま【焼山】
新潟県南西部にある活火山。妙高火山群の一峰。標高2400メートル。頂部に硫気孔群、山腹に爆裂火口などがある。新潟焼山。
秋田県北東部にある活火山。標高1366メートル。二重式火山で、最高峰は...