ストロッツィ‐きゅうでん【ストロッツィ宮殿】
《Palazzo Strozzi》イタリア中部、トスカーナ州の都市フィレンツェにあるルネサンス様式の宮殿。15世紀、フィレンツェの銀行家フィリッポ=ストロッツィがベネディット=ダ=マイアーノに依...
ステージ【stage】
1 舞台。また転じて、そこで行われる演奏やショーなど。「—に立つ」 2 映画の撮影用スタジオ。 3 講演・演説などのための演壇。 4 物事の段階。「ライフ—」 5 ゲームや放送番組、スポーツなど...
スプラウト【sprout】
《植物の芽、新芽、若枝の意》食用にする新芽のこと。種子にはないビタミンやミネラル、ポリフェノールが豊富に含まれるところから注目されている。古くからカイワレダイコンやモヤシなどがあるが、それ以外に...
すってん‐てれつく
[副]囃子(はやし)の太鼓などの音を表す語。
すっとこ‐どっこい
[感] 1 馬鹿囃子(ばかばやし)の囃子詞。 2 相手をののしるときの語。馬鹿野郎。
す‐ばやし【素囃子】
能の略式演奏形式の一。囃子事(はやしごと)を囃子方だけで演奏すること。また、その演奏。
スマホ‐いくじ【スマホ育児】
スマートホンやタブレット型端末を育児に利用すること。知育やしつけ用のアプリを親子で利用することのほか、子供に端末を持たせて好きなように遊ばせておくことや、親がスマートホンを操作しながら子守りをす...
せいか‐だい【聖火台】
オリンピック開催地の主競技場で、聖火を点火し、期間中燃やしつづけるための台。
スルターンオマールアリサイフディン‐モスク【Sultan Omar Ali Saifuddin Mosque】
ブルネイの首都バンダルスリブガワンにある王立のイスラム寺院。通称オールドモスク。1958年に第28代スルターンによりイタリア人建築家の設計で建造。イタリアの大理石、中国の御影石、英国のステンドグ...
せい‐か【聖火】
1 神にささげる神聖な火。 2 オリンピック競技開催中、主競技場の聖火台に燃やしつづける火。古代ギリシャの故事にならい、オリンピアで太陽光から採火される。1928年アムステルダム大会に始まる。オ...