ジューグー【Djougou】
ベナン北西部の都市。同地方における中心的な商都であり、交通の要地。綿花やラッカセイの生産が盛ん。イスラム教徒が多く居住する。
しお‐はゆ・い【鹹映ゆい】
[形][文]しほはゆ・し[ク]《「しおばゆい」とも》塩気が多い。塩味が強い。しょっぱい。「此所(ここ)で—・い身体を清めたり」〈漱石・こゝろ〉 「何とやら、—・きやうにて、変なにほひのする酒だ」...
しぐら・う
[動ハ四] 1 しぐれているように、一面ぼんやり暗くなる。「けあぐる塩のかすみとともに—・うだるなかより」〈平家・一一〉 2 混ざり合って密集する。「ここに—・うで見ゆるは誰が手やらん」〈平家・九〉
しちょう‐しゃ【視聴者】
テレビやラジオの番組を見たり聞いたりする人。聴視者。「—参加番組」
ジャンム【Jammu】
インド北部、ジャンムカシミール連邦直轄領の都市。冬季における直轄領政府の所在地。スリナガルの南約160キロメートル、チェナブ川の支流タウィ川沿いに位置する。鉄道交通の要地。19世紀にラージプート...
じゆうしてん‐えいぞう【自由視点映像】
撮影者が設定したカメラ位置などの空間的な制約を受けない、自由な視点からの映像。スポーツ中継やライブ映像などで、視聴者が視点を切り替えて視聴できるボリュメトリックビデオが知られる。
シースルー‐ファッション【see-through fashion】
非常に薄い布地を用いたり、デザインによって身体の部分やライン、肌色などが透けて見えるようなファッション。
じん‐たい【人体/仁体】
[名] 1 (人体)人間のからだ。「—に及ぼす影響」「—実験」 2 人のようす。人柄。人品。にんてい。「やら—にも似合はぬ事をおしやる」〈虎明狂・雁盗人〉 3 人を丁寧にいう語。おかた。御仁(...
すい‐がん【膵癌】
膵臓(すいぞう)にできる癌(がん)。膵管から発生するものが大半だが、膵臓内に嚢胞(のうほう)を形成するものやランゲルハンス島から生じるものなどもある。早期発見が難しく、予後不良なことが多い。膵臓癌。
ジングル【jingle】
テレビやラジオのコマーシャルに使われる歌や音楽。短いドラマ仕立てのものもある。会社名や商品名が組み込まれているものが多い。