アンマン‐じょう【アンマン城】
《Amman Citadel》ヨルダンの首都アンマンの旧市街を見下ろす丘にある城跡。古くから軍事的・政治的に重要な地として知られる。古代ローマ皇帝マルクス=アウレリウス=アントニヌスによって築か...
アンモニア‐かせいさよう【アンモニア化成作用】
土壌中の微生物によって、窒素化合物がアンモニアに分解されること。
アンモニア‐ごうせいほう【アンモニア合成法】
アンモニアの工業的製法。窒素と水素を高圧下で直接化合させる方法。1913年、ドイツのハーバーとボッシュによって工業化に成功。
アンモニウム‐えん【アンモニウム塩】
アンモニアと酸との結合によって生じる塩。アンモニウムイオンの塩。塩化アンモニウム・硫酸アンモニウムなど。
アンモライト【ammolite】
アンモナイトの化石がもととなった宝石。通常、炭酸塩鉱物の一つである霰石(あられいし)が主成分で、方向によってさまざまな色に見える、オパールや真珠に似た構造色をもつ。北アメリカのロッキー山脈東斜面...
アー‐オー‐セー【AOC】
《(フランス)appellation d'origine contrôlée》フランスワインの原産地統制名称。d'origineの部分にそれぞれの原産地名が入る。ワイン法による品質規格制度に基づ...
アーカイブ‐ファイル【archive file】
コンピューターで、アーカイバーによって複数のデータを一つにまとめたり、容量を圧縮したりしたファイル。書庫ファイル。アーカイブ。
アーガイル‐カット【Argyle Cut】
オーストラリア、ニューサウスウェールズ州の州都シドニーの臨海地区ロックスにある、手掘りの切り通し。東西に走るアーガイル通りに位置する。長さ約100メートル、幅約15メートル。19世紀半ば、シドニ...
アーク【arc】
1 円弧。 2 二つの電極間の放電によってつくられる光の円弧。電弧。
アーク‐ようせつ【アーク溶接】
電気溶接の一。アーク放電によって生じる高熱を利用して金属を溶接する方法。