レイリー‐は【レイリー波】
弾性体の表面を伝わる弾性波。特に、地震で発生する振動波のうち、地表付近の一点が波の進行方向を含む垂直面内で楕円軌道を描く波をさす。理論的に証明したレイリーの名による。→ラブ波
レイリーベナール‐たいりゅう【レイリーベナール対流】
⇒ベナール対流
れい‐れい【玲玲】
[形動タリ]音が美しく鳴り響くさま。「—たる鈴の声は」〈太平記・二五〉
れい‐れい【冷冷】
[ト・タル][文][形動タリ] 1 ひえびえとしているさま。清らかで冷たいさま。「—たる頑鉄塊、炎々たる大猛火」〈露伴・寝耳鉄砲〉 2 心・態度のひややかなさま。「—黙過する訳に行かん事だと」〈...
れい‐れい【麗麗】
[ト・タル][文][形動タリ]派手で人目に立つさま。「新聞に—と名が出る」
れいれい‐し・い【麗麗しい】
[形][文]れいれい・し[シク]ことさらに人目に立つようにするさま。「—・く飾る」 [派生]れいれいしさ[名]
れい‐ろう【令郎】
他人を敬って、その子息をいう語。令息。
れい‐ろう【玲瓏】
[形動][文][ナリ]
1に同じ。「玉のように—な詩人らしく見え」〈漱石・行人〉
[ト・タル][文][形動タリ] 1 玉などが透き通るように美しいさま。また、玉のように輝くさま。「—たる山月...
れい‐わ【例話】
実例として示す話。
れいわ【令和】
《「万葉集」巻五、梅花の歌三十二首の序「于レ時、初春令月、気淑風和、梅披二鏡前之粉一、蘭薫二珮後之香一(時に、初春の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡(きょう)前(ぜん...