ファイア‐ウォール【fire wall】
1 銀行・証券両業務兼営から生じる利益相反や不正取引を防止するため、銀行と証券子会社の間に設ける規制。 2 ネットワークやコンピューターに、インターネットあるいは公衆回線などを通して部外者が無断...
ふかいかわ【深い川】
《原題、(スペイン)Los ríos profundos》アルゲダスの長編小説。1958年刊。孤独な白人少年の目を通してアンデスの民の悲哀を情感豊かに描いた自伝的作品。
フッド‐さん【フッド山】
《Mount Hood》米国オレゴン州北部の成層火山。ポートランドの東約80キロメートル、南北に連なるカスケード山脈の中部に位置する。標高3424メートルで同州の最高峰。万年雪を頂く美しい山容か...
フランシス‐すいしゃ【フランシス水車】
発電用の反動水車の一。流水を案内羽根を通して羽根車に流し、回転させるもの。低落差で水量の多い場合に用いる。1851年に米国の技術者フランシス(J.Francis)が考案。フランシスタービン。
故(ふる)きを温(たず)ね新(あたら)しきを知(し)る
《「論語」為政から》古典や伝統、先人の学問など、昔の事柄の研究を通して、新しい意味や価値を再発見する。温故知新。
フル‐シーズン
《(和)full+season》 1 四季を通じて。一年中。 2 (特に、開催期間が比較的長期にわたるスポーツなどで)シーズンを通してずっと、の意。 [補説]英語では、1はall the yea...
フレーミング【framing】
《骨組み・枠組み・構成の意》 1 撮影の際にファインダーを通して見える撮影範囲。また、撮影範囲と構図をファインダーを通して決定すること。 2 構想。 [補説]1で、カメラによっては、ファインダー...
ぶきよさらば【武器よさらば】
《原題A Farewell to Arms》ヘミングウェイの長編小説。1929年刊。第一次大戦中のイタリアを舞台に、アメリカ人中尉ヘンリーとイギリス人看護婦キャサリンとの悲恋を通して、戦争がもた...
ぶり‐ぶり【振り振り】
[名] 1 江戸時代の子供の玩具の一。八角形の槌(つち)に似た形で、鶴と亀、尉(じょう)と姥(うば)などを描く。小さな車をつけて引きずって遊ぶとも、木製の玉を打つともいう。また、正月、魔よけと...
ブルーレイディスク‐レコーダー【Blu-ray Disc recorder】
テレビ放送または専用カメラを通して送られてくる画像・音声を、ブルーレイディスクに記録したり再生したりする装置。BDレコーダー。