ジェルバ‐とう【ジェルバ島】
《Djerba》チュニジア東部、地中海のガベス湾にある島。本土との距離は約7キロメートル。紀元前8世紀にフェニキア人が町を建設。途中、バンダル族の侵略を受けるも、古代ローマから東ローマ帝国時代に...
ジャラリ‐とりで【ジャラリ砦】
《Jalali Fort》オマーンの首都マスカットにある砦。オールドマスカット地区の岬の先に位置する。アラブ人が築いた砦があったが、16世紀にオスマン帝国軍により攻撃を受けた。港を挟んだ向かい側...
じゅたいこくち‐きょうかい【受胎告知教会】
《Basilica of the Annunciation》イスラエル北部の都市ナザレの旧市街にあるカトリック教会。大天使ガブリエルが、マリアにキリストの懐妊を告げたという洞窟の上に建つ。4世紀...
スース【Sousse】
チュニジア北東部、地中海沿岸にある同国第三の都市。紀元前9世紀ごろにフェニキア人が建設した都市で、カルタゴ、古代ローマの植民地として栄えたのちに、アラブ人に征服された。旧市街には礼拝所も兼ねたリ...
ズバルトノツ‐の‐こだいいせき【ズバルトノツの古代遺跡】
《Zvartnots》アルメニア中西部のトルコ国境近くに位置する遺跡。アルメニア正教の聖地エチミアジンの近郊にある。7世紀創建とされる壮大な聖堂があったが、アラブ人の攻撃や地震などによって破壊さ...
セム‐ぞく【セム族】
《Semite》西アジア・アラビア半島・北アフリカなどに分布し、セム語系の言語を用いる諸民族の総称。アラブ人・エチオピア人・ユダヤ人などのほか、古代のアッシリア人・フェニキア人などが含まれる。ユ...
セルジッラー【Serjilla】
シリア北西部にある集落跡。アレッポの南西約80キロメートルに位置する。東ローマ帝国時代に栄え、オリーブ油やワインの生産で知られた。7世紀のアラブ人の侵入により廃墟になった町の一つ。
ゼルベ‐やがいはくぶつかん【ゼルベ野外博物館】
《Zelve Açık Hava Müzesi》トルコ中央部、カッパドキア地方のゼルベの谷にある野外博物館。9世紀から13世紀頃に、ペルシア人やアラブ人から逃れたキリスト教徒たちが岩山を掘り抜い...
ソンゴムナラ‐とう【ソンゴムナラ島】
《Songo Mnara》タンザニア南東部沖合、インド洋上に浮かぶ小島。14世紀から15世紀に栄えた島で、アラブ人の居住地やモスクなどの廃墟が残る。1981年、隣のキルワキシワニ島に残る遺跡群と...
タボラ【Tabora】
タンザニア中西部の都市。タボラ州の州都。19世紀前半よりアラブ人の奴隷貿易の拠点として栄えた。インド洋岸のダルエスサラームと内陸のキゴマ、ムワンザを結ぶ鉄道の分岐点。タボーラ。