バターより大砲(たいほう)
国民の生活よりも軍備を優先すること。また、そのような政策。1930年代にナチス‐ドイツが提唱。
バンスカー‐ビストリツァ【Banská Bystrica】
スロバキア中部の都市。ズボレン盆地の北部、フロン川沿いに位置する。中世より鉱山都市として知られ、15世紀から16世紀にかけてフッガー家などの富豪の投資を受け、銅や銀の採掘で栄えた。1944年に起...
ヒトラーユーゲント【(ドイツ)Hitlerjugend】
ナチス‐ドイツの青少年組織。1926年発足。ナチス政権成立後、法律で14〜18歳の全男子を強制的に加入させ、ナチ教育と軍事教練を行った。女子についても同様の「ドイツ女子青年団」があった。第二次大...
ビルケナウ【Birkenau】
ポーランド南部の村ブジェジンカのドイツ語名。第二次大戦中、ナチスドイツのユダヤ人強制収容所がつくられた。→アウシュビッツ
ピョートルクフ‐トリブナルスキ【Piotrków Trybunalski】
ポーランド中央部の都市。ウッジの南東約40キロメートルに位置する。ホロコースト以前、ユダヤ人が多く居住。ナチスドイツのポーランド侵攻によって激戦地となり、最初のゲットーが設けられた。かつてウッジ...
ピンカス‐シナゴーグ【Pinkasova synagoga】
チェコの首都プラハ中心部、ヨゼホフ(旧市街のユダヤ人地区)にあるシナゴーグ。1535年に建造。プラハでは旧新シナゴーグに次いで古い。第二次大戦後、ナチスによるホロコーストの犠牲になった人々につい...
ファビアン【(ドイツ)Fabian】
ドイツの詩人・小説家、ケストナーの長編小説。1931年刊行。副題「あるモラリストの物語」。ワイマール共和国末期のベルリンの退廃的な社会と風俗を描き、のちにナチスにより焚書(ふんしょ)にされた。
ふく‐じゅうじ【複十字】
1本の縦棒と直交する2本の横棒で構成される十字の一種。第1回十字軍に参加したロレーヌ公ゴドフロワ=ド=ブイヨンが盾の紋章に使用したことから平和のシンボルとされる。第二次大戦中には、ナチスドイツに...
フューラー【(ドイツ)Führer】
《指導者の意》総統。ナチスドイツの指導者であったヒトラーの称号。
フランク【Anne Frank】
[1929〜1945]ユダヤ人の少女。フランクフルトの生まれ。ナチスの迫害を避けるため、家族とともにアムステルダムの隠れ家に移り住む。2年後に強制収容所に送られ、病死。没後、隠れ家での生活を綴っ...