かみきた【上北】
青森県中東部、下北半島中央以南の郡。また、その一帯を占める地域名。太平洋と陸奥湾に面する。→下北
かみ‐ぎょう【上京】
京都市北部の三条通り以北の、御所を中心とする地域。 京都市北部の区名。明治22年(1889)の市制で下京区とともに成立、昭和4年(1929)左京・中京・東山各区を、同30年北区を分離。御所・...
かみぎょう‐く【上京区】
⇒上京
かみこうち【上高地】
長野県中西部、梓川(あずさがわ)上流の地域。松本市北西部にある。標高1500メートル。中部山岳国立公園の中心で、穂高岳・槍ヶ岳などへの登山基地。 [補説]もと、「上河内」「神河内」と書いた。
かみ‐ごいちにん【上御一人】
「上一人(かみいちにん)」に同じ。
かみ‐ごしょ【上御所】
将軍家または大臣家以上の公卿で、隠居した者が一家に数人いる場合、その最初に隠居した者。→中(なか)御所 →下(しも)御所
かみごとう‐くうこう【上五島空港】
長崎県南松浦郡新上五島町にある空港。地方管理空港の一。昭和56年(1981)開港。五島列島の北部、中通島(なかどおりじま)に隣接する小島の頭ヶ島(かしらがしま)に位置する。
かみ‐ごま【上駒】
《「かみこま」とも》三味線や胡弓(こきゅう)の棹(さお)の上端につける、竹製・金属製の駒。三味線では二の糸と三の糸をのせる。
かみ‐さま【上様】
1 身分の高い人の妻を敬っていう語。奥方。「御館(みたち)も—も」〈義経記・八〉 2 近世、商家や一般の人の妻を敬っていう語。おかみさん。「与太郎どのの—は」〈滑・膝栗毛・初〉 3 近世、上方で...
かみ‐さん【上さん】
1 商人・職人などの妻、また、その家の女主人を呼ぶ語。→御上(おかみ)さん 2 親しい間柄で、自分の妻、または他人の妻を呼ぶ語。「—の手料理」 3 「かみさま(上様)3」に同じ。「これこれ—、風...