か‐し【下肢】
人の足。脚部。また、4本足の動物の後ろ足。後肢。⇔上肢(じょうし)。
か‐し【下視】
[名](スル)見おろすこと。また、見くだすこと。
か‐し【下賜】
[名](スル)高貴の人が、身分の低い人に物を与えること。「御—品」
か‐しかん【下士官】
軍人の階級の一。士官と兵との間に位置する下級幹部。旧日本陸軍では曹長・軍曹・伍長(ごちょう)、旧日本海軍では上等兵曹・一等兵曹・二等兵曹などの総称。自衛隊では陸曹・海曹・空曹がこれに相当する。
かし‐こつ【下肢骨】
下肢を構成する骨。寛骨・大腿骨(だいたいこつ)・下腿骨・足骨からなる。
かし‐じょうみゃくりゅう【下肢静脈瘤】
下肢の静脈にある弁の機能が低下し、静脈血が逆流して、血管がこぶのように膨らんだ状態。
かしせいしふのう‐しょうこうぐん【下肢静止不能症候群】
⇒むずむず脚症候群
かし‐たい【下肢帯】
足を支える骨格。恥骨・座骨・腸骨の癒合した寛骨(かんこつ)からなる。後肢帯。
か‐しゃきん【下斜筋】
外眼筋の一つ。眼窩(がんか)の内側縁後方から起こり、眼球の下後部で強膜につく。眼球を上外側に動かす。
か‐しん【下唇】
1 したくちびる。⇔上唇。 2 昆虫の口器の一部。小あごの後方にある。 3 唇形花(しんけいか)の下方の部分。⇔上唇。