世(よ)に入(い)れ◦られる
世の人々から受け入れられる。世間から認められる。「新学説が—◦られる」
世(よ)に聞(き)こ・える
世間の評判になる。「—・えた作家」
世(よ)に従(したが)・う
世間の大勢・風潮・習わしに従う。「—・はん人は、先づ機嫌を知るべし」〈徒然・一五五〉
世(よ)に知(し)ら◦れる
世間の多くの人に知られる。有名になる。「その音域の広さで—◦れた声楽家」
世(よ)に問(と)・う
世間に発表してその評価を求める。「作品を—・う」
世(よ)に無(な)・し
1 この世に存在しない。死んでこの世にない。「故按察大納言は、—・くて久しくなり侍りぬれば」〈源・若紫〉 2 世の中に二つとない。比べるものがないほどすぐれている。「—・く清らなる、玉のをのこ御...
世(よ)に似(に)◦ず
世間に比べるものがない。世に類がない。「かぐや姫、かたちの—◦ずめでたきことを」〈竹取〉
世(よ)に旧(ふ)・る
1 世の中に長くあって古びる。世間で珍しくなくなる。「御前に雪の山つくられたりし、—・りたる事なれど」〈源・朝顔〉 2 結婚歴がある。「ただ人、はたあやしき女、—・りたるなど」〈源・蜻蛉〉
よ‐の‐おぼえ【世の覚え】
世間の評判。世の中の信用。「—がめでたい」
よ‐の‐きこえ【世の聞こえ】
世間の評判やうわさ。「—をはばかる」「二条の后(きさき)に忍びて参りけるを、—ありければ」〈伊勢・五〉