ちゅう‐とう【中東】
《Middle East》ヨーロッパからみて、極東と近東の間の地域をさしていう呼称。通例、アフガニスタン・イラン・イラクおよびアラビア半島諸国をさすが、中近東と同義(リビア以東の東北アフリカを含...
ちゅう‐とう【中等】
上等と下等との間。また、高等と初等との間。中くらいの程度。「—の品」
ちゅう‐とう【中頭】
人間の頭を真上から見た形が、長頭と短頭の中間の形のもの。
ちゅうとう‐がっこう【中等学校】
1 中等教育を施す学校。 2 旧制の中学校・高等女学校・実業学校の総称。
ちゅうとう‐きょういく【中等教育】
初等教育と高等教育との中間段階の教育。六・三・三制における中学校と高等学校、およびこれに準じる水準の教育。
ちゅうとうきょういく‐がっこう【中等教育学校】
小学校卒業者に、中等普通教育(中学校などで行う教育)・高等普通教育および専門教育(高等学校などで行う教育)を、一貫して施すことを目的とする学校。修業年限は6年。平成10年(1998)の学校教育法...
ちゅうとう‐こきゅうきしょうこうぐん【中東呼吸器症候群】
⇒マーズ(MERS)
ちゅうとう‐しょうねんいん【中等少年院】
心身に著しい故障のない、おおむね16歳以上20歳未満の者を収容した少年院。平成27年(2015)の少年院法改正で、「第一種少年院」に改組。→少年院
ちゅうとう‐せんそう【中東戦争】
1948年のイスラエル建国以来、イスラエルとアラブ諸国との間で繰り返された戦争。アラブ諸国の反発と大国の利害がからみ、1973年の第四次まで続いた。
ちゅうとう‐ふつうきょういく【中等普通教育】
初等教育と高等教育の中間段階をなす普通教育。現在の日本では、中学校の教育をいう。