おそめ‐はんくろう【お染半九郎】
歌舞伎「鳥辺山心中(とりべやましんじゅう)」の両主人公の名。
オデュッセウス【Odysseus】
ギリシャ神話の英雄。イタカ島の王で、ペネロペの夫。「オデュッセイア」の主人公。トロイア戦争で知勇兼備の名将として活躍、木馬の奇計によりギリシャ軍を勝利に導いた。ユリシーズ。
おとこ‐のう【男能】
能で、男を主人公としたもの。特に直面(ひためん)の男を主人公としたものについていう。男物。→女能
おとこ‐もの【男物】
1 男性が身につけたり、持って歩いたりするのにふさわしく作った品物。「—の時計」⇔女物。 2 能で、主人公が現実の男性であり、面をつけないで男舞か斬り合いを最後に演じる劇的な作品。
おとこ‐ものぐるい【男物狂い】
能で、男の物狂いを主人公とする曲。「高野(こうや)物狂」「蘆刈(あしかり)」「弱法師(よろぼし)」「歌占(うたうら)」「木賊(とくさ)」「土車(つちぐるま)」の6曲。→女物狂い →物狂い能
おとめ‐ゲーム【乙女ゲーム】
コンピューターゲームの一。女性の主人公が、意中の男性と恋愛をするストーリーのシミュレーションゲーム。
おに‐ごと【鬼事】
1 能・狂言で、鬼・鬼神などを主人公とするもの。鬼物(おにもの)。 2 「鬼ごっこ」に同じ。
おにへいはんかちょう【鬼平犯科帳】
池波正太郎の時代小説。火付盗賊改方長官、長谷川平蔵を主人公にした捕物帳。昭和42年(1967)発表。連載は平成元年(1989)まで続き、全19巻、番外編1編が刊行された。昭和44年(1969)か...
おはつ【お初】
1 浄瑠璃「加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)」における、中老尾上(おのえ)の召使いの名。自害した主人の仇(あだ)を討つ。 2 浄瑠璃「曽根崎心中」の女主人公の名。→お初徳兵衛
おばけのせかい【お化けの世界】
坪田譲治の中編小説。昭和10年(1935)、「改造」誌に掲載。子どもにとっては不可解な死の概念を主題とする児童文学作品。主人公の善太と三平の兄弟は、続く作品「風の中の子供」「子供の四季」にも登場する。