せいなるはる【聖なる春】
久世光彦の長編小説。平成8年(1996)刊。同年、芸術選奨文部大臣賞受賞。クリムトの贋作(がんさく)を描く主人公と、そこに訪れる女性キキとの静謐(せいひつ)な愛の物語。
せいひんのしょ【清貧の書】
林芙美子の短編小説、。昭和6年(1931)雑誌「改造」に発表。三度目の結婚となる主人公と、自身の夫である手塚緑敏をモデルとする画家との新婚生活を描く。
せかい‐けい【世界系】
《多く「セカイ系」と書く》小説・漫画・アニメなどのストーリー展開で、主人公である平凡な少年や少女の心情・行動、他者との関係性が、全世界の命運を左右することになるというもの。また、その作品。
セシール‐カット
《(和)Cécile+cut》女性の髪形の一。髪全体を極端に短くカットしたもの。1958年公開の映画「悲しみよこんにちは」でジーン=セバーグが演じた女主人公セシールの髪形から流行。セシルカット。
セレンディピティー【serendipity】
求めずして思わぬ発見をする能力。思いがけないものの発見。運よく発見したもの。偶然の発見。 [補説]英国の作家ホレス=ウォルポール(1717〜1797)の造語。ウォルポール作の寓話The Thre...
せんりのうま【千里の馬】
池宮彰一郎による短編の歴史小説。赤穂浪士、千馬三郎兵衛を主人公とする。平成6年(1994)、季刊誌「歴史ピープル」に掲載。平成7年(1995)、直木賞候補作となった。
せんりょうはなよめとびきりやみたてちょう【千両花嫁とびきり屋見立て帖】
山本兼一の歴史小説。平成20年(2008)刊行。京の道具屋夫婦を主人公とする連作短篇集。
ぜにがた‐へいじ【銭形平次】
野村胡堂の小説「銭形平次捕物控」の主人公。江戸の目明かしで、投げ銭が得意。
そうとうのわし【双頭の鷲】
井上光晴の短編小説。昭和27年(1952)2月、「一九四五年三月」の題で文芸誌「近代文学」に発表。
佐藤賢一の長編小説。平成11年(1999)刊。百年戦争で活躍したフランスの軍人、ベルトラン...
そねざき‐てんじん【曽根崎天神】
大阪市北区曽根崎にある露(つゆの)天神社の通称。祭神は少彦名神・菅原道真。近松門左衛門作の浄瑠璃「曽根崎心中」の女主人公の名をとってお初天神ともいう。