のっ・ける【乗っける/載っける】
[動カ下一]「のせる」をくだけていう語。「車に—・けてもらう」「鍵(かぎ)はテーブルに—・けておくよ」
のっ‐こし【乗っ越し】
尾根の鞍部(あんぶ)。また、峠。
のっ‐こみ【乗っ込み】
《「のりこみ」の音変化》魚が産卵のために浅い所に群れをなして移動してくること。「—鮒(ぶな)」
のっ‐とり【乗っ取り】
乗っ取ること。「ジェット機の—」「株を買い占めて、企業の—をはかる」
のっ‐と・る【乗っ取る】
[動ラ五(四)]《「のりとる」の音変化》 1 奪い取って自分の支配下におさめる。攻め入って自分のものとする。「敵の本拠を—・る」「会社を—・られる」 2 航空機・船などに乗り込んだ者が、乗員を脅...
のり【乗り】
[名] 1 乗り物などに乗ること。また、その人。「船—」 2 つりこまれること。調子づくこと。また、音楽のリズムなどにうまく合うこと。「—のよい曲」「悪—」 3 絵の具・白粉などの付きぐあい。...
のり‐あい【乗(り)合い】
1 他人どうしが、同じ乗り物に一緒に乗ること。また、その人。「—の釣り船」 2 「乗合自動車」「乗合馬車」「乗合船」などの略。 3 乗り物に乗ったまま出会うこと。特に、貴人の行列に出会ったとき、...
のりあい‐じどうしゃ【乗合自動車】
一定の運賃で不特定の旅客を乗せ、定まった路線を運行する大型の自動車。バス。
のりあい‐だいりてん【乗合代理店】
2社以上の複数の保険会社と代理店契約を結んでいる保険代理店。 →専属代理店
のりあい‐ばしゃ【乗合馬車】
多人数がいっしょに乗る馬車。ふつう、一定の路線を一定の運賃をとって走った。→円太郎馬車 [補説]書名別項。→乗合馬車