に‐よう【二様】
ふたとおり。2種類。「—に解釈しうる」「—の方法」
にようそ‐にんしょう【二要素認証】
二つの異なる認証方式を組み合わせて、本人確認の精度と安全性を高める方式。パスワードのほかに、生体認証やトークンを利用する方式などがある。デュアルファクター認証。ツーファクター認証。2FA(2-f...
に‐らん【二卵】
2個のたまご。また、2個の卵子。
にらんせい‐そうせいじ【二卵性双生児】
二つの卵子が別々の精子を同時に受精して胎児となった双生児。一卵性と異なり、異性の場合もある。
にりつ‐はいはん【二律背反】
哲学で、相互に矛盾する二つの命題(定立と反定立)が同等の妥当性をもって主張されること。アンチノミー。
にりとう‐いせき【二里頭遺跡】
中国、河南省偃師(えんし)県にある殷(いん)代前期の遺跡。中国最古の青銅器や宮殿跡が出土し、殷墟(いんきょ)期に先行する二里頭期の標準遺跡とされる。
に‐りゅう【二流】
1 二つの流れ・流派。また、二つの方法。「系統が—に分かれる」 2 一流より程度がやや劣ること。また、そのもの。「—の会社」
にりゅうか‐けいそ【二硫化珪素】
⇒硫化珪素
にりゅうか‐たんそ【二硫化炭素】
赤熱した炭素に硫黄蒸気を反応させて得られる、特異臭のある無色の液体。引火しやすく、有毒。硫黄・燐(りん)・沃素(ようそ)・油脂・ゴムなどを溶かす。溶媒や殺虫剤・ビスコースの製造原料などに使用。化...
にりょう‐たい【二量体】
二つの単量体で構成された重合体。ダイマー。