うつり‐こ・む【写り込む/映り込む】
[動マ五(四)] 1 反射するものの中にうつる。「ガラス窓に月が—・む」 2 写真やテレビの画面などに、偶然または意図してうつる。「風景写真に飛行機雲が—・む」「中継放送に—・む人」
うつ・る【写る】
[動ラ五(四)]《「移る」と同語源》 1 写真に姿・形が現れる。写真が撮れる。「にやけた顔で—・っている」 2 下にある文字や絵が、紙などを通して、透けて見える。「裏のページの絵が—・って読みにくい」
しゃ【写〔寫〕】
[音]シャ(呉)(漢) [訓]うつす うつる [学習漢字]3年 1 ありのままにうつし取る。「写経・写実・写生/活写・手写・書写・謄写・筆写・描写・複写・模写」 2 物の像をスクリーンやフィルム...
しゃ‐い【写意】
東洋画で、外形を写すことを主とせず、画家の精神または対象の本質を表現すること。→形似(けいじ)
しゃ‐えい【写影】
1 物の形を写すこと。また、写された影。 2 写真をいう明治初期の語。「錦画を見る者あり。—を窺う者あり」〈川井景一・横浜新誌〉
しゃおん‐もじ【写音文字】
1 ⇒音声記号 2 ⇒表音文字
しゃ‐かく【写角】
⇒画角(がかく)
しゃ‐きょう【写経】
[名](スル)経文を書写すること。また、書写した経文。仏典の保存や仏典書写による功徳(くどく)などを目的とする。
しゃきょう‐し【写経司】
奈良時代、大規模に写経を行うために設けられた役所。のち、写経所と改称。
しゃ‐しゅつ【写出】
[名](スル)文章で描写し、表現すること。「強いて有る可からざるの人情を—するの類に非らず」〈織田訳・花柳春話附録〉