げた‐ばん【下駄判】
「下駄印(げたいん)」に同じ。
げん‐さいばん【原裁判】
⇒原審(げんしん)
げんだいこっかひはん【現代国家批判】
長谷川如是閑の著作。大正10年(1921)刊行。
げんてん‐ひはん【原典批判】
⇒本文(ほんもん)批評
こうがい‐さいばん【公害裁判】
公害の被害者が、損害賠償や公害原因の除去を求めて起こす裁判。
こう‐しんぱん【公審判】
⇒最後の審判
こう‐はん【公判】
刑事裁判で、公開の法廷において裁判官が、検察官・被告人・弁護人などの立ち会いのうえ、被告人の有罪か無罪かを審理する手続き。
こきん‐おおばん【古金大判】
甲斐で天正年間(1573〜1592)以前に鋳造されたといわれる大判。
こくさい‐ぐんじさいばん【国際軍事裁判】
主要な戦争犯罪人を裁くための国際的な軍事裁判。特に、第二次大戦後に行われた極東国際軍事裁判とニュルンベルク裁判をいう。
こ‐ばん【小判】
1 江戸時代の金貨。楕円形で1枚を1両とする。幕府発行の標準貨幣で、慶長小判・元禄小判・正徳小判・天保小判・万延小判などがある。→大判 2 紙・書物などの判の小さいもの。 [アクセント]1はコバ...