ちそうるいじゅう‐の‐ほうそく【地層累重の法則】
重なり合う二つの地層がある場合、上の地層は下の地層よりも新しいという法則。17世紀デンマークの科学者ニコラウス=ステノが提唱し、18世紀英国の土木技師ウィリアム=スミスが層序学の基本原則として確...
ちょうじゅうほごかんりほう‐しこうきそく【鳥獣保護管理法施行規則】
《「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律施行規則」の略称》鳥獣保護法の規定を施行するために必要な事項や同法の委任に基づく事項を定めた、環境省令。平成14年(2002)、「鳥獣保護及狩...
ちょうわ‐の‐ほうそく【調和の法則】
惑星の運動に関するケプラーの第三法則。→ケプラーの法則
ちんぎん‐てっそく【賃金鉄則】
ラサールが定式化した賃金理論。平均賃金は、労働者の生命の維持と子孫の繁殖とのために一国において慣習的に必要とされる最低生存費に局限される。したがって、資本主義制度のもとでは労働者は相対的に窮乏化...
つう‐そく【通則】
1 世間一般に通用するきまり。「人間社会の—」 2 法規などで、全体にわたる規則。総則。
ツワネ‐げんそく【ツワネ原則】
《国家安全保障と情報への権利に関する国際原則(Global Principles On National Security And The Right To Information)の通称》安全...
ティティウスボーデ‐の‐ほうそく【ティティウスボーデの法則】
⇒ボーデの法則
てい‐そく【定則】
一定の法則、きまり。
ていひれい‐の‐ほうそく【定比例の法則】
化合物の成分元素の質量比は常に一定であるという法則。1799年、J=L=プルーストが発見。この法則に従うものは定比化合物、従わないものは不定比化合物とよばれる。
てきごうせい‐げんそく【適合性原則】
⇒適合性の原則