とくてい‐どうぶつ【特定動物】
人の生命・身体または財産に害を加えるおそれがある動物として政令で定められた動物。トラ・ニホンザル・タカ・ワニ・マムシなど約650種が指定されている。飼育するには、都道府県知事または政令市長の許可...
トランスジェニック‐どうぶつ【トランスジェニック動物】
《transgenic animal》その動物のではない、外来の遺伝子を組み込まれ、育てられた動物。人工的に操作した遺伝子を組み込み、特定の遺伝子がはたらかないようにして、その遺伝子のもっていた...
どう‐ぶつ【動物】
1 生物を二大別したときに、植物に対する一群。多くは自由に移動することができ、植物などの作り出した有機物を栄養として摂取する。細胞壁がなく、種々の器官が分化し、神経系・感覚器官・排出器官・呼吸器...
どじょう‐どうぶつ【土壌動物】
土壌中に生息する動物の総称。モグラ、ミミズ、ムカデ、ヤスデ、ダニなどが知られ、細菌やカビなどの微生物を含める場合は土壌生物とよばれる。枯枝や落葉などの植物遺体および動物の死体や糞(ふん)を摂取し...
ないこう‐どうぶつ【内肛動物】
⇒曲形(きょくけい)動物
なんたい‐どうぶつ【軟体動物】
動物界の一門。体は軟らかく、頭・足・内臓からなるが、明らかな区別はできない。外套膜(がいとうまく)で覆われ、多くは体表に石灰質の殻を分泌する。ヒザラガイ・巻き貝類・ツノガイ類・二枚貝類・頭足類な...
にくしょく‐どうぶつ【肉食動物】
肉食性の動物。一般に、性質が荒く、鋭い歯・つめ・くちばしなどをもつ。
ノックアウト‐どうぶつ【ノックアウト動物】
ある遺伝子を欠損(あるいは変異)させて、機能しないようにした動物。遺伝子欠損が原因となる疾患モデル動物の作出に利用される。遺伝子欠損動物。→ノックアウトマウス
はっこう‐どうぶつ【発光動物】
生物発光をする動物。みずから発光物質を産生して光るヤコウチュウ・ウミホタル・チョウチンアンコウ・ホタルや、発光細菌の寄生・共生によるマツカサウオなどがある。
はんさく‐どうぶつ【半索動物】
動物界の一門。すべて海産で、体は細長く、前体・中体・後体の3部に分かれ、中体の背側中央に陥入してできた器官がある。発生や幼生の形からは棘皮(きょくひ)動物に近く、形態から原索動物にも類縁がある。...