ばん‐か【万化】
[名](スル)いろいろに変化すること。「—する世相」「千変—」
バンディット‐アルゴリズム【bandit algorithm】
複数案から最適なものを一つ選ぶとき、実際に試行して最適化するためのアルゴリズム。インターネット広告の見やすさやECサイトの使いやすさを工夫する手法として用いられることが多い。スプリットテストと異...
バーゼル‐スリー【Basel three】
2010年にバーゼル銀行監督委員会が公表した、国際業務を行う銀行の自己資本に関する規制。2004年のバーゼル2を強化したもので、自己資本比率規制を厳格化するとともに、流動性の高い資産を確保し、過...
バーネット‐こうか【バーネット効果】
磁性体が高速で回転することで磁化する現象。回転軸の方向に磁化され、その大きさは回転の角速度に比例する。磁気回転効果の一つで、1914年に米国の物理学者S=バーネットが発見。
パッケージ【package】
[名](スル) 1 包むこと。荷造り。包装。特に商品の包装やそのための容器。「—を簡素化する」「コンパクトに—する」 2 ひとまとめにすること。一括して処理すること。また、そのもの。「生産と流通...
パップ【pap】
《パン粥(がゆ)の意》コアラが育児中に体内でつくる物質。ユーカリの葉を盲腸で半分消化したもので、母乳期間を終えた子どもに食べさせる。これにより、ユーカリの葉を消化するためのバクテリアなどを親から...
パラダイム‐シフト【paradigm shift】
ある時代・集団を支配する考え方が、非連続的・劇的に変化すること。社会の規範や価値観が変わること。例えば、経済成長の継続を前提とする経営政策を、不景気を考慮したものに変えるなど。パラダイムチェンジ...
パーム‐ボール【palm ball】
野球で、投手の投球の一。手のひらで押し出すようにして投げる球で、あまり回転せず、打者の近くで不規則に変化する。
ひかり‐いせいか【光異性化】
光化学反応によって、ある化合物を異性化すること。
ひかり‐かくはんのう【光核反応】
原子核にγ線などの高エネルギーの光を照射した際、中性子(γ−n反応)、陽子(γ−p反応)、重陽子、α粒子を放出して他の核種に変化する核反応。