こくれん‐やくぶつとうせいけいかく【国連薬物統制計画】
⇒ユー‐エヌ‐ディー‐シー‐ピー(UNDCP)
こくれん‐やくぶつはんざいじむしょ【国連薬物犯罪事務所】
⇒ユー‐エヌ‐オー‐ディー‐シー(UNODC)
こくれん‐やくぶつらんようとうせいききん【国連薬物乱用統制基金】
⇒ユー‐エヌ‐エフ‐ディー‐エー‐シー(UNFDAC)
こくれん‐ヨーロッパけいざいいいんかい【国連ヨーロッパ経済委員会】
⇒イー‐シー‐イー(ECE)
こく‐ろう【国老】
1 江戸時代、大名の領地にあって留守をあずかる国(くに)家老。 2 国に功労のあった老臣。元老。 3 昔、中国で、辞職ののちも卿大夫(けいたいふ)の待遇を受けた者の称。
こく‐ろん【国論】
国民一般の論・意見。世論。「—を二分する」
こっ‐か【国家】
1 くに。 2 一定の領土とそこに居住する人々からなり、統治組織をもつ政治的共同体。または、その組織・制度。主権・領土・人民がその3要素とされる。
こっ‐か【国歌】
1 その国と国民を象徴するものとしての歌曲。国の式典や国際的な行事などで演奏される。「—斉唱」 2 和歌。「—大観」
こっ‐か【国花】
その国を代表するものとして、国民から最も親しまれ重んじられる花。日本の菊・桜、イギリスのバラ、フランスのユリなど。
こっ‐か【国華】
国の名誉。国の誇り。 [補説]書名別項。→国華