そう‐えん【桑園】
桑を植えた畑。くわばたけ。
そうごう‐こどもえん【総合こども園】
幼稚園と保育園を一体化した施設。平成24年(2012)に民主党政権が子育て支援策の柱として創設を目指したが断念した。→認定こども園
そうらく‐えん【相楽園】
神戸市中央区にある日本庭園。面積約2万平方メートル。江戸時代に水戸藩士、小寺泰次郎の私邸として造園されたものを、昭和16年(1941)神戸市が譲り受けて開園。ツツジの名所として知られる。
そつ‐えん【卒園】
[名](スル)幼稚園または保育園を卒業すること。「—記念」
その【園/苑】
1 果樹・花・野菜などを植えた一区画の土地。庭園。「梅の—」 2 ある物事が行われる場所。また、ある特定の場所。「学びの—」「女の—」
ソベラニア‐こくりつこうえん【ソベラニア国立公園】
《Parque Nacional Soberanía》パナマ中央部にある国立公園。首都パナマの北西約15キロメートル、パナマ運河の東側に位置する。多数の湖沼が点在する熱帯雨林が広がり、オウギワシ...
そぼかたむき‐こくていこうえん【祖母傾国定公園】
大分・宮崎県境の祖母山・傾山を中心とする山岳国定公園。高千穂峡・行縢(むかばき)山・矢筈(やはず)岳などがある。
そめい‐れいえん【染井霊園】
東京都豊島区にある都立霊園。旧称、染井墓地。明治7年(1874)開園。面積は約6万8000平方メートル。
ぞう‐えん【造園】
庭園・公園・動植物園・遊園地などをつくること。「—業」
ぞうしがや‐れいえん【雑司ヶ谷霊園】
東京都豊島区にある都立霊園。明治7年(1874)の開園。面積は約11万5000平方メートル。夏目漱石・永井荷風・泉鏡花・小泉八雲ら文人の墓が多いことで知られる。