シェークアウト‐くんれん【シェークアウト訓練】
米国など世界各地で行われる大規模な地震防災訓練。年に1回、数万人から数百万人が参加して行われ、「ドロップ(姿勢を低く)・カバー(体・頭を守る)・ホールドオン(揺れが収まるまでじっとしている)」と...
シエラ‐ゴルダ【Sierra Gorda】
メキシコ中部、ケレタロ州にある地域名。同州北部を占める山がちな地域で、18世紀半ばにフランシスコ会が設置した伝道所が点在する。なかでも布教活動の拠点となったハルパン‐デ‐セラ、ランダ‐デ‐マタモ...
しかく‐まめ【四角豆】
マメ科の一年草。アジアの熱帯地域原産とされ、日本では主に沖縄で栽培される。莢(さや)の断面が四角い。若い果実を煮て食べる。種子はたんぱく質に富む。莢の角の部分が伸びて翼(ウイング)のようになるこ...
し‐がい【市外】
市の区域外。特に、市の周辺の地域。「—の住宅地」⇔市内。
し‐がい【市街】
1 人家や商店が建ち並んでいる地域。まち。 2 にぎやかな通り。ちまた。
しきじ‐りつ【識字率】
ある国または一定の地域で、文字の読み書きができる人の割合。 [補説]ユネスコでは、「15歳以上の人口に対する、日常生活の簡単な内容についての読み書きができる人口の割合」と定義している。
し‐きょく【支局】
新聞社・放送局などで、本社・本局の管理のもとに各地に置かれ、その地域の業務を取り扱う局。
しこく‐カルスト【四国カルスト】
高知県と愛媛県の県境にある地芳(じよし)峠(標高1085メートル)を中心に広がる石灰岩の台地。東は天狗(てんぐ)高原、西は大野ヶ原に続く東西約25キロメートル、面積16.45平方キロメートル、標...
しこく‐ちほう【四国地方】
徳島・香川・愛媛・高知の4県の地域。
ししょう‐くつ【私娼窟】
私娼の多くいる地域。