すみ‐うか・る【住み浮かる】
[動ラ下二]一定の家や場所に住まないでさすらう。「此の耳売りたる僧、南都を—・れて、吾妻の方にすみ侍るが」〈沙石集・七〉
すみ‐ばしょ【住(み)場所】
住む場所。すみどころ。すみか。
すみ‐み・つ【住み満つ】
[動タ四] 1 場所いっぱいに人が住む。人数がひとところに寄り集まって住む。「勢ひことに—・ち給へれば」〈源・玉鬘〉 2 満足してそこに住む。「内の大い殿の姫君と、—・ちておはする」〈栄花・根合〉
す・む【住む/棲む/栖む】
[動マ五(四)] 1 家や場所をきめて、常にそこで生活する。居住する。「空気のよい所に—・みたい」「—・む家もない」 2 ある領域に身を置く。生きている。「我々とは別世界に—・んでいる人」 3 ...
すもう‐ば【相撲場】
相撲を取る場所。《季 秋》
すり‐ば【擦(り)場】
サケ・マス・ウグイなどが産卵する場所。川底を掘り、腹をすりつけるようにして産むところからいう。掘り場。
すわり【座り/坐り/据わり】
1 すわること。「—机」「—場所」 2 物の落ちつきぐあい。安定。「この台は—がよい」「置物の—が悪い」
すわり‐こみ【座り込み】
その場に座り込んで動かないこと。特に労働争議などで、自分たちの意思・要求を相手に認めさせるために一定の場所に座り込むこと。「—戦術」
ずいえき‐シャントじゅつ【髄液シャント術】
脳内に過剰にたまった髄液を体の別の場所へ流す手術。脳室から腹腔へ流す方法(V-Pシャント)や、腰椎から腹腔へ流す方法(L-Pシャント)などがある。水頭症の治療に用いられる。
せ【瀬】
1 川などの流れが浅く歩いて渡れる所。浅瀬。「—を渡る」⇔淵(ふち)。 2 川の流れの急な所。また、海水の流れ。潮流。「—を下る」「潮—」 3 物事に出あうとき。機会。「身をすててこそ浮かぶ—も...