きょく‐ざい【局在】
[名](スル)限られた場所に存在すること。「都市部に—する販売店」
キヨスク【KIOSK】
JR各社の駅構内にあるキヨスク株式会社経営の売店の名称。→キオスク [補説]JR東日本は平成19年(2007)7月から「キオスク」に名称変更。
こたいしきべつ‐ばんごう【個体識別番号】
1 携帯電話などでウェブサイトにアクセスするとき、ウェブサーバーに送信される契約者の識別番号。ウェブ上の各種サービスやアプリケーションなどを再度利用する際、この識別番号によって認証され、ログイン...
コングロ‐マーチャント
《(和)conglomerate+merchant》複合小売業。百貨店・スーパーマーケット・ディスカウントショップなど異なる業態の小売店舗を傘下にもつ小売業。
コンフェクショナリー【confectionery】
菓子類。菓子の製造販売店。
ゴールデン‐ライン
《(和)golden+line》小売店で、客にとって最も見やすく、手に取りやすい棚の位置。売れ筋や新商品などを置くことが多い。
さんぶんのいち‐ルール【三分の一ルール】
食品業界の商習慣で、製造日から賞味期限までの期間を3等分して納品期限や販売期限を設定するというもの。 [補説]例えば、賞味期限が6か月の場合、製造者・卸売業者は製造日から2か月目までに小売店に納...
しき‐きん【敷金】
1 不動産、特に家屋の賃貸借にさいして賃料などの債務の担保にする目的で、賃借人が賃貸人に預けておく保証金。しきがね。 2 江戸時代、市場の取引の手付金。 3 江戸時代、問屋が生産者または小売店に...
しち‐ざ【七座】
鎌倉・室町時代、各地に設けられた7種の座。絹座・炭座・米座・檜物座(ひものざ)・千朶積座(せんだづみざ)・相物座(あいものざ)・馬商座の七つ。一説に、魚・米・器・塩・刀・衣・薬の七つの専売店ともいう。
シャルキュトリ【(フランス)charcuterie】
保存を目的に豚肉から作られるハムやサラミなどの加工食品のこと。また、その販売店。