だいとうさいいきき【大唐西域記】
中国唐代の僧玄奘(げんじょう)の西域・インド旅行の見聞録。12巻。弟子の弁機の編録により646年成立。地理・風俗・言語・仏教事情・産物・伝説などを、629年から645年までの遊歴の順に記したもの...
だいとうさいいきへきが【大唐西域壁画】
薬師寺玄奘三蔵院伽藍にある壁画。日本画家、平山郁夫が構想30余年、実制作20年という期間を経て平成12年(2000)12月に完成させた大作。
だいとう‐し【大東市】
⇒大東
だいとう‐じま【大東島】
沖縄諸島の東方にある大東諸島のこと。沖縄県に属し、北大東島・南大東島・沖大東島からなる。また、特に、南大東島のこと。
だいとう‐だい【大東大】
「大東文化大学」の略称。
だいとうないてんろく【大唐内典録】
中国、唐代の仏教書。10巻。道宣編。664年成立。「歴代三宝紀」「法経録」「仁寿録」や西明寺の蔵経を参照して編集した一切経の目録。後漢以後の経典を集録。内典録。道宣録。
だいとうのてつじん【大東の鉄人】
山中峯太郎による児童文学作品。雑誌「少年倶楽部」に昭和7年(1932)から昭和8年(1933)にかけて連載。帝国陸軍の架空の将校が活躍する冒険もの。
だいとうぶんか‐だいがく【大東文化大学】
東京都板橋区に本部のある私立大学。大正12年(1923)国費で設立された大東文化学院(専門学校)に始まる。昭和24年(1949)私立の東京文政大学となり、昭和28年(1953)現校名に改称。
だい‐とうりょう【大統領】
1 共和制国家の元首。国民の直接選挙または議会での選挙などによって選出される。米国などのように行政府の首長として強い権限をもつ国もあれば、形式的存在の国もある。 2 芝居に出演している役者などに...
だいとうりょう‐ききかんりセンター【大統領危機管理センター】
米国のホワイトハウス東棟の地下にある施設。第二次大戦中に防空壕として建設されたもので、核シェルターとしての機能を有し、ホワイトハウスが攻撃を受けた際に大統領や閣僚などが避難し、指揮を執る。通称「...