しん‐じ【襯字】
中国の戯曲の歌詞で、1句の規定を超えて添えられた字。旋律からはみだすので実際には歌われないが、句の意味を補足説明する。
しんぶん‐かつじ【新聞活字】
新聞印刷用の活字。縦の大きさが横の大きさの約0.8倍で、号数系にもポイント系にもよらない特殊寸法の平体活字。
シージェーケー‐とうごうかんじ【CJK統合漢字】
《CJK Unified Ideographs》コンピューター用の文字コード体系の一つであるユニコードに収録されている、漢字の集合および文字コード領域のこと。名称は中国語(Chinese)・日本...
シージェーケーブイ‐とうごうかんじ【CJKV統合漢字】
《CJKV Unified Ideographs》CJK統合漢字の旧称。中国語(Chinese)・日本語(Japanese)・韓国語(Korean)・ベトナム語(Vietnamese)の頭文字か...
じ【字】
1 言語を書き表すのに用いる符号。仮名・漢字・ローマ字・梵字(ぼんじ)・ハングルなど種類が多い。文字。 2 漢字。「この—は難しい」「当て—」 3 筆跡。「これは彼の—ではない」 4 (人の名や...
じ【字】
[音]ジ(呉) [訓]あざ あざな [学習漢字]1年 〈ジ〉 1 言葉を書き表す記号。「字画・字形・字書/印字・英字・活字・漢字・欠字・誤字・国字・習字・数字・正字・点字・文字(もじ・もんじ)...
じきインク‐もじ【磁気インク文字】
磁性をもつ特殊なインクによって印字された文字。小切手のコード番号表示などに使用。
ジス‐かんじ【JIS漢字】
コンピューターなどでの日本語処理のため、JIS(日本産業規格)で定めた漢字の通称。具体的には、符号化文字集合の規格であるJIS X 0208やJIS X 0213で規定された漢字をさす。 [補説...
じつ‐じ【実字】
1 中国古典語法で、虚字・助字に対して、概念を表す文字。例えば、名詞・代名詞・形容詞・動詞のような働きをもつもの。 2 形象あるものを表す漢字。天・地・山・川・草・木などの類。→虚字
じゅうき‐とういつもじ【住基統一文字】
⇒住基ネット統一文字