けいわがくえん‐だいがく【敬和学園大学】
新潟県新発田(しばた)市にある私立大学。平成3年(1991)の開設。人文学部の単科大学。
ケインズ‐けいざいがく【ケインズ経済学】
英国の経済学者ケインズが1936年に発表した「雇用・利子および貨幣の一般理論」を基礎とする経済学。不況や失業を克服するためには、政府が積極的に経済に介入するべきであるとの立場をとり、1970年代...
けっこんてつがく【結婚哲学】
《The Marriage Circle》米国の映画。1924年作。監督はルビッチ。ウィーンの上流社会を舞台に、2組の夫婦の恋の行方を描く喜劇。
けっしょう‐かがく【結晶化学】
結晶を構成する原子の配列と、化学的性質との関連を研究する化学の一部門。
けっしょう‐がく【結晶学】
結晶の形態・構造、および物理的・化学的性質を研究する学問。
けっしょう‐こうがく【結晶光学】
結晶内の光の伝わり方を研究する、光学の一部門。複屈折・偏光・旋光性などを主な研究対象とする。
けつえき‐りゅうどうがく【血液流動学】
⇒ヘモレオロジー
けん‐がく【兼学】
[名](スル)二つ以上の学問や宗教などを兼ね学ぶこと。「八宗(はっしゅう)—の高僧」
けん‐がく【建学】
1 学問の一派を興すこと。 2 学校を創設すること。「—の精神」
けん‐がく【研学】
[名](スル)学問を研究すること。「体操—とは、まるで相反する性質の者に候えば」〈逍遥・当世書生気質〉