うじばしだんぴ【宇治橋断碑】
大化2年(646)僧道登(どうとう)が宇治川に宇治橋を架けた由来を刻した碑。日本現存最古の碑。寛政3年(1791)ごろに上部3分の1が発見されたものを復元し、現在は宇治橋畔の橋寺(放生院)境内にある。
うじ‐まる【宇治丸】
《宇治川でとれる鰻(うなぎ)で作る姿鮨(すがたずし)が評判で、宇治丸とよばれたところから》鰻鮨。また、鰻のかば焼き。うじまろ。
うじやまだ【宇治山田】
三重県伊勢市の旧称。→伊勢
うじやまだ‐し【宇治山田市】
⇒宇治山田
うそりやま‐こ【宇曽利山湖】
青森県北部、下北半島の恐山にある湖。面積2.5平方キロメートル。宇曽利湖。恐山湖。
うたづ【宇多津】
香川県中部、綾歌(あやうた)郡の地名。坂出市の西にある港町。瀬戸大橋線開通に伴い、広大な塩田の跡地にJR宇多津駅が移転、高架化された。
うたづ‐ちょう【宇多津町】
⇒宇多津
うだ【宇多】
京都市右京区宇多野付近の地。平安時代以降は禁裏御料の狩猟地。[歌枕]「今日暮れぬ明日も狩り来む—の原枯れ野の下にきぎす鳴くなり」〈秋篠月清集〉
うだ【宇陀】
奈良県北東部にある市。大和高原に位置し山林が豊か。平成18年(2006)1月、大宇陀町・菟田野(うたの)町・榛原町・室生村が合併して成立。人口3.4万(2010)。
奈良県北東地域の称。大和...
う‐だい【宇内】
天下。世界。「—の万国を一統して一大共和国の有様となし」〈逍遥・小説神髄〉