バーブ‐びょう【バーブ廟】
《Shrine of Bab》イスラエル北部の都市ハイファにある霊廟。バハーイー教の前身であるバーブ教の開祖ミルザー=アリー=ムハンマド(通称バーブ)を祭る。バハーイー教の創始者バハーウッラーの...
パトゥーサイ【Patousay】
ラオスの首都ビエンチャンにある凱旋門。市街中心部を南北に貫くランサン通りの北端に位置する。1960年代に内戦終結を記念して建設が始められたが、資金難により未完成。パリのエトワール凱旋門を模したと...
パナマ‐うんが【パナマ運河】
パナマ地峡を貫き、太平洋と大西洋とをつなぐ閘門(こうもん)式運河。長さ82キロ。1881年フランス人レセップスにより起工。1914年米国が完成し、運営権および両岸地帯の永久租借権を得たが、197...
パネシージョ‐の‐おか【パネシージョの丘】
《La loma del Panecillo》エクアドルの首都キトの市街南西郊にある丘。高さ約180メートルで、市街を一望できる展望地として知られる。頂上にある高さ41メートルの聖母像はサンフラ...
パビア‐だいせいどう【パビア大聖堂】
《Duomo di Pavia》イタリア北部、ロンバルディア州の都市パビアにある大聖堂。15世紀末に着工、19世紀末にファサードとドームが完成した。レオナルド=ダ=ビンチやブラマンテなどが一部設...
パルチバル【(ドイツ)Parzivzal】
ウォルフラム=フォン=エッシェンバハによる叙事詩。クレチアン=ド=トロワの「ペルスバルまたは聖杯物語」を下敷きに創作されたものと考えられている。全16巻、完成は1212年ごろとされる。パルチファ...
パルマ‐デ‐マリョルカ‐だいせいどう【パルマデマリョルカ大聖堂】
《Catedral de Santa María de Palma de Mallorca》スペイン東部、マリョルカ島西岸にある港湾都市パルマにある大聖堂。マリョルカ島をイスラム教徒から奪回した...
ひ‐いれ【火入れ】
1 火力発電所・溶鉱炉などが完成し、初めて点火して操業を開始すること。 2 清酒・醤油の醸造過程で、加熱殺菌すること。清酒では腐敗を防ぐため、醤油では風味や色合いをよくするために行う。 3 土地...
ひげきてき【悲劇的】
《原題、(ドイツ)Tragische》シューベルトの交響曲第4番ハ短調の副題。1816年作曲。作者自身によってつけられたもの。
《原題、(ドイツ)Tragische》マーラーの交響曲第6番の...
ひこう‐せん【飛行船】
流線形のガス袋に空気よりも軽い水素・ヘリウムなどのガスを満たして空中に浮揚する軽航空機。発動機とプロペラで推進・航行する。実用可能なものは1900年にツェッペリンが完成。