りんこう‐ちく【臨港地区】
都市計画法で定められた地域地区の一つ。港湾を管理運営するために定められる地区。
りんしょうけんきゅうにかんする‐りんりししん【臨床研究に関する倫理指針】
臨床研究における被験者の尊厳や人権の尊重など、倫理的・科学的観点から関係者が遵守すべき事項を定めた指針。平成15年(2003)に厚生労働省が策定。研究者の責務、倫理審査委員会の役割・責務、インフ...
りん‐じ【臨時】
1 あらかじめ定めた時でなく、その時々の事情に応じて行うこと。「—に総会を開く」「—番組」「—休業」 2 一時的であること。その期間だけであること。「—に作業員を雇う」
りんじ‐ほう【臨時法】
一時的な事態のために制定され、有効期間が定められていない法令。→限時法
る‐ろう【流浪】
[名](スル)住むところを定めず、さまよい歩くこと。「—の民」「諸国を—する」
れい‐がく【礼楽】
礼節と音楽。社会秩序を定める礼と、人心を感化する楽。中国で、古くから儒家によって尊重された。転じて、文化。
れい‐たいさい【例大祭】
1年に1回または2回、その神社で定められた日に行われる大祭。
レガシー‐ブラウザー【legacy browser】
最新のウェブ標準に準拠していないブラウザーの総称。WWWコンソーシアムが定めたHTML、CSS、DOMなどの技術や仕様の一部、または全部に対応していないものをさす。→モダンブラウザー
れきしてきふうど‐とくべつほぞんちく【歴史的風土特別保存地区】
古都保存法により規定される、都市計画法上の地域地区の一つ。歴史的風土保存区域の中でも特に重要な地区として定められる。→歴史的風土保存地区
れきしてきふうど‐ほぞんくいき【歴史的風土保存区域】
古都保存法に基づいて指定された「古都」の歴史的風土を保存するために定められた区域。歴史上意義を有する建造物・遺跡などが周囲の自然的環境と一体をなして古都の伝統と文化を具現または形成している区域の...