お‐りょう【御寮】
《「御寮人(おりょうにん)」の略》 1 尼。比丘尼(びくに)。特に比丘尼の長。お庵(あん)。「比丘尼の師たるものを—といひて」〈風俗文選・師説〉 2 江戸時代、勧進比丘尼の元締め。比丘尼を抱え、...
おんよう‐の‐つかさ【陰陽寮】
「おんようりょう(陰陽寮)」に同じ。
おんよう‐りょう【陰陽寮】
律令制で、中務省(なかつかさしょう)に属し、陰陽道のことをつかさどった役所。陰陽博士・暦博士・漏刻博士などが配属された。うらのつかさ。おんようのつかさ。おんみょうりょう。
かずえ‐りょう【主計寮】
《「かずえ」は「かず(数)う」の連用形から》律令制で、民部省に属し、調・庸および献上物の数量を数え、国費の支出面などを担当した役所。稲の収納にかかわる主税寮(しゅぜいりょう)に対する。かずえのつ...
しゅけい‐りょう【主計寮】
⇒かずえりょう
かもり‐づかさ【掃部司/掃部寮】
1 「かもんりょう(掃部寮)」に同じ。 2 「掃司(そうし)」に同じ。
かもん‐りょう【掃部寮】
律令制で、宮中の掃除や、儀場の設営などをつかさどる役所。また、その職員。弘仁11年(820)、宮内省の内掃部司と大蔵省の掃部司とを併合して掃部寮とし、宮内省に属した。かもりづかさ。かもんづかさ。
かんもり‐づかさ【掃部寮】
⇒かもんりょう(掃部寮)
うた‐つかさ【雅楽寮】
⇒ががくりょう(雅楽寮)
うた‐の‐つかさ【雅楽寮】
⇒ががくりょう(雅楽寮)