えり‐わ・ける【選り分ける】
[動カ下一][文]えりわ・く[カ下二]一定の基準に従って区分けする。また、基準にかなうものだけを選ぶ。選別する。よりわける。「リンゴを—・けて市場に出荷する」
エルビル【Hell-Ville】
マダガスカル北部の島ノシベの都市。正式名称はアンドゥアニ。同島南岸に位置し、本島のアンキフィと航路で結ばれる。同島の中心地であり、市場、銀行、商店などが集まる。
えん‐そうば【円相場】
外国為替市場における円と他通貨との交換比率。通常はドルとの交換比率をいう。
エー‐エム‐ユー【AMU】
《Arab Maghreb Union》アラブ・マグレブ連合。北アフリカ5か国(リビア、チュニジア、アルジェリア、モロッコ、モーリタニア)で構成。政策協力の推進、市場統合をめざす。本部はモロッコ...
エー‐エル‐エム‐ピー【ALMP】
《Active Labor Market Policy》労働者に職業訓練や職業紹介を行い、雇用主には労働者雇用に関する助成金を支給するなど、労働市場に積極的な働きかけを行う政策。労働者の能力開発...
エー‐ディー‐アール【ADR】
《american depositary receipt》米国預託証券。米国の証券市場で、外国株式の現物に代わって売買される代替証券。→ディー‐アール(DR)
おうしゅう‐しょうけんしじょうかんとくきこう【欧州証券市場監督機構】
《「欧州証券市場監督局」とも》⇒イー‐エス‐エム‐エー(ESMA)
おおきな‐せいふ【大きな政府】
政府が経済活動に積極的に介入することで、社会資本を整備し、国民の生活を安定させ、所得格差を是正しようとする考え方。政府の財政支出が増えるため、税金や社会保障費などの国民負担率が高くなり、「高福祉...
おおさか‐とりひきじょ【大阪取引所】
大阪市中央区北浜にあるデリバティブ専門の金融商品取引所。旧商号は「大阪証券取引所」。令和2年(2020)7月、東京商品取引所から貴金属・ゴム・農産物市場の一部商品が移管され、総合取引所となる予定...
おおさかどうじま‐しょうひんとりひきじょ【大阪堂島商品取引所】
商品先物取引法に基づいて、上場商品・商品指数の先物取引を行うために必要な市場を開設・運営する会員商品取引所。本社は大阪市西区。昭和27年(1952)に大阪穀物取引所として設立。平成5年(1993...