だん‐まく【弾幕】
多数の弾丸を一斉に発射し、弾丸の幕を張ったようにすること。「—を張る」
だん‐まく【段幕】
紅白や5色の布を、横になん段か縫い合わせた幕。
ちょう‐ばく【帳幕】
とばりと、まく。また、それを張りめぐらした所。
てん‐まく【天幕】
1 天井に張って飾りとする幕。 2 テント。「—を張る」
とう‐ばく【倒幕】
[名](スル)幕府を倒すこと。
とう‐ばく【討幕】
[名](スル)幕府を討つこと。
と‐まく【外幕】
昔、陣中を囲うために張りめぐらす幕のうちで、最も外側に張った幕。大幕。⇔内幕。
どうぐ‐まく【道具幕】
歌舞伎の大道具で、引き幕の内側につり、開幕直後や舞台転換のつなぎなどに用いる幕。山・波などが描かれる。
ない‐まく【内幕】
外部には知られていない内部の事情。うちまく。「—を暴露する」
なか‐まく【中幕】
幕末から昭和初期の歌舞伎で、一番目狂言と二番目狂言との間に演じる狂言。華やかな一幕物が多い。京阪では、中(なか)狂言といった。