きた‐マケドニア【北マケドニア】
バルカン半島中部の国。首都スコピエ。1945年、ユーゴスラビアを構成する共和国の一となったが、1991年にその解体再編に伴い独立。北マケドニア共和国。人口207万(2021)。 [補説]旧称はマ...
きたもと【北本】
埼玉県中部の市。中山道の宿場町として発達。昭和40年代から住宅団地が急増。人口6.9万(2010)。
きたやま‐どおり【北山通り】
京都市街地北部を東西に走る道路の呼び名。東の白川通りから西の千本通りに至る。全長約5.2キロ。昭和30年代以降、都市計画道路として建設された。
きづ‐がわ【木津川】
三重県の鈴鹿(すずか)山脈南部に発し、京都府南部を流れて八幡(やわた)市で淀川に注ぐ川。
京都府南端にある市。
が東西に流れる。1980年代に京都府・大阪府・奈良県にまたがる関西文化学術研究...
きでん‐たい【紀伝体】
歴史記述の一形式。本紀(ほんぎ)(帝王の年代記)・列伝(臣下の伝記)・志(社会の現象)・表(年表や系譜など)から成るが、本紀と列伝が中心なのでこの名がある。「史記」に始まり中国の正史形式の標準と...
キャベンディッシュ【Cavendish】
バナナの栽培品種の一つ。1950年代にパナマ病で壊滅的な被害を受けたグロスミッチェル種に代わって、広く栽培されるようになった。
キャン‐チューナー【CANチューナー】
コイルやダイオードなどの個別部品を金属製のケースに格納した、テレビ放送を受信するためのチューナー。1960年代後半より、広くテレビ受像機に用いられた。→シリコンチューナー [補説]「缶チューナー...
キューシーサークル‐かつどう【QCサークル活動】
《QCは、quality control(品質管理)の略》職場内で自発的に集まった小人数の集団が、製品・サービスの品質管理や改善、不良品の低減、安全対策などに取り組むこと。この活動により、集団全...
キューバ‐かくめい【キューバ革命】
1950年代後半、カストロらの指導の下に行われたキューバの社会主義革命。1956年、バティスタ独裁政権に対するゲリラ活動を開始。1959年に新政権を樹立して農業改革・企業国有化などを推進。196...
キュールピップ【Curepipe】
モーリシャス中央部の都市。首都ポートルイスの南約20キロメートル、標高約550メートルの高原に位置する。1860年代にヨーロッパ人により建設。避暑地や高級住宅地として開発された。周辺には茶畑が広がる。