じ‐ぶ【治部】
「治部省」の略。また、治部省の役人。
じ‐やくにん【地役人】
1 江戸時代、奉行・郡代・代官などが任地で採用した役人。 2 明治時代以降、東京府下の伊豆諸島で島の行政をつかさどった判任官待遇の役人。
じゅ【豎】
[音]ジュ(呉) [訓]たつ 1 たつ。たてる。「豎立」 2 子供。また、小姓。小役人。「豎子・豎吏」
綬(じゅ)を解(と)・く
官職をやめる。役人が退職する。⇔綬を結ぶ。
綬(じゅ)を結(むす)・ぶ
官職に就く。役人になる。⇔綬を解く。
じゅんけん‐し【巡見使】
江戸幕府が諸国に派遣し、地方の政情・民情の視察にあたらせていた役人。
じゅん‐ら【巡邏】
[名](スル) 1 見回って警戒すること。見回り。「暮れの町を—する」 2 江戸末期、江戸市中を巡回警備した役人。邏卒。
じゅん‐り【循吏】
規則に忠実で仕事熱心な役人。
じょうぜ【常是】
江戸時代の銀座役人の世襲名。初代の湯浅作兵衛は徳川家康の命により銀改役(あらためやく)となり、大黒常是の名を与えられた。のち、代々その名を世襲し、銀貨に「常是」「宝」の文字や大黒天像を極印し、包...
じん【人】
[音]ジン(漢) ニン(呉) [訓]ひと [学習漢字]1年 〈ジン〉 1 ひと。「人員・人権・人口・人工・人材・人事・人種・人身・人生・人道・人物・人民・人類/愛人・恩人・家人・奇人・求人・軍...