パーク‐ファクター【park factor】
野球で、球場ごとの得点の入りやすさやホームランの出やすさなどを数値化したもの。PF。
ひんだ‐せん【貧打戦】
野球などで、両チームの打線がふるわず、チャンスになってもなかなか得点できない試合。→打撃戦 [補説]得点が少ない点で「投手戦」と似るが、貧打戦は投手の好調よりも打線の不調が目立つ場合をいう。
ビリヤード【billiards】
《「ビリアード」とも》室内ゲームの一。ラシャ張りの長方形の台の上にいくつかの球を置き、白球の一つを棒(キュー)で突いて他の球に当てるなどして得点を競う。玉突き。撞球(どうきゅう)。
ピザ【PISA】
《Programme for International Student Assessment》OECD(経済協力開発機構)加盟国を中心に3年ごとに実施される15歳児の学習到達度調査。主に読解力...
ピンボール【pinball】
傾斜したガラス張りの盤の中で球を何度もはじき返し、盤上のピンに当てて得点をあげる遊具。
ピーケー‐せん【PK戦】
サッカーで、同点のまま試合が終わった場合、ペナルティーキック(PK)によって勝敗を決める方法。両チーム5選手が交互にボールを蹴(け)り、得点の多いほうが勝者となる。5人で決着がつかないときは、6...
フィフティーン【fifteen】
1 数の、15。 2 硬式テニスの得点で、最初のポイントの呼称。 3 ラグビーで、1チームの全メンバー。「日本選抜の—」
フィールド‐ゴール【field goal】
1 バスケットボールで、フリースロー以外による得点。 2 アメリカンフットボールで、プレースキックやドロップキックのボールがクロスバーを越えゴールすること。3点となる。
フェアプレー‐ポイント【fair play point】
サッカーワールドカップ(W杯)本大会のグループリーグ戦で、順位を決定する際の条件の一つ。選手に出されたイエローカード・レッドカードの枚数に応じて点数が減算されるもの。全試合での勝ち点、得失点差、...
フェンシング【fencing】
スポーツ競技の一。軽量で細身の剣を使うヨーロッパ流の剣術。剣の形状や得点となる体の部位などが異なる、フルーレ・エペ・サーブルの3種がある。 [補説]3種目の得点部位と攻撃方法フルーレ:胴体への突...