いた・む【悼む】
[動マ五(四)]《「痛む」と同語源》人の死を悲しみ嘆く。「恩師の死を—・む」
うかび・でる【浮(か)び出る】
[動ダ下一] 1 水面に現れる。「浮きが—・でる」 2 隠れていた物事が表面に現れる。うかびあがる。「悔しさが表情に—・でる」 3 意識にのぼってくる。記憶がよみがえる。うかびあがる。「脳裏に恩...
うや‐ま・う【敬う】
[動ワ五(ハ四)]相手を尊んで、礼を尽くす。尊敬する。「師と—・う」 [可能]うやまえる [用法]うやまう・あがめる——「敬う」は、対象を高位のもの、上位のものとして礼を尽くす意で、「神仏を敬う...
おお‐なき【大泣き】
[名](スル)大きな声をあげて泣くこと。激しく泣くこと。「恩師の死に—する」
おん【恩】
[音]オン(呉)(漢) [学習漢字]6年 めぐみ。いつくしみ。情け。「恩愛(おんあい・おんない)・恩恵・恩師・恩賜・恩赦・恩情・恩人・恩寵(おんちょう)・恩典/感恩・旧恩・君恩・厚恩・高恩・鴻恩...
おんなけいず【婦系図】
泉鏡花の小説。明治40年(1907)発表。芸者お蔦(つた)と別れさせられた早瀬主税(はやせちから)は、恩師の敵である河野一家を破滅させてみずからも毒を飲む。劇化され、新派名狂言の一つとなった。
かい‐しょく【会食】
[名](スル)人が集まって一緒に食事をすること。「恩師を囲んで—する」
かこ・む【囲む】
[動マ五(四)]《古くは「かごむ」とも》 1 人や物を中にして、その周囲にぐるりと位置する。また、何かを周囲にぐるりと位置させて、中のものが占め得る場所を限る。まわりを取り巻く。「恩師を—・む」...
きき‐と・める【聞(き)留める】
[動マ下一][文]ききと・む[マ下二]聞いた事を心にとめておく。聞きとどめる。「—・めて以来忘れ得ぬ恩師の一言」
義理(ぎり)を立(た)・てる
つきあいや恩義などに対して、それに見合う行為でこたえる。「恩師に—・てる」