そう‐しゅつ【簇出】
[名](スル)《慣用読みで「ぞくしゅつ」とも》群がり出ること。「新興宗教が—する」
そく‐しょ【足蹠】
「そくせき(足蹠)」の慣用読み。
そ‐げん【遡源/溯源】
[名](スル)《慣用読みで「さくげん」とも》おおもとにまでさかのぼること。また、根本をきわめること。
そっ‐きょ【卒去】
[名](スル)《「しゅっきょ(卒去)」の慣用読み》身分のある人が死ぬこと。特に律令制では、四位・五位の人の死をいう。「長門にて—せし錦小路頼徳の官爵を復さる」〈染崎延房・近世紀聞〉
そん‐もう【損耗】
[名](スル)《「そんこう」の慣用読み》使って減ること。また、減らすこと。消耗。「機械の—が甚だしい」「いたずらに体力を—する」
ぞう‐りつ【造立】
「ぞうりゅう(造立)」の慣用読み。
ぞう‐りゅう【造立】
[名](スル)《慣用読みで「ぞうりつ」とも》建物をたてること。また特に、寺院・仏塔・仏像などをつくること。建立。「劇場の属(たぐい)まで漸々に—して」〈条野有人・近世紀聞〉
ぞく‐しゅつ【簇出】
[名](スル)「そうしゅつ(簇出)」の慣用読み。
ぞく‐ぞく【簇簇】
[ト・タル][文][形動タリ]「そうそう(簇簇)」の慣用読み。
たい‐くう【体腔】
「たいこう(体腔)」の慣用読み。医学ではこの読みを用いる。