プロダクト‐ライフサイクル【product life cycle】
商品が発売されてから成長、衰退、そして消滅するまでのサイクル。市場導入期→成長期→成熟期→衰退期の四段階説が一般的。
へいせい‐しんざん【平成新山】
島原半島中央部にある山。標高1483メートル。雲仙岳の最高峰で、平成2年(1990)から平成8年(1996)にかけて起こった大規模な噴火により形成。 [補説]平成2年(1990)11月から継続し...
ベビー‐ブーマー【baby boomer】
米国で、第二次大戦後のベビーブーム時代に生まれた人たち。この世代の成長過程で費やされた膨大な諸経費は米国に過剰消費の時代をもたらした。日本の団塊の世代をさしていうこともある。
ベビー‐やさい【ベビー野菜】
葉や実が成長しないうちに収穫した野菜。ベビーリーフ、ベビーコーン(ヤングコーン)などがある。→ミニ野菜
ベリジャー【veliger】
軟体動物の二枚貝・巻き貝の幼生の一型。トロコフォラから変態し、頭部に繊毛をもつ面盤がある。背の殻腺から貝殻を分泌し、成長すると海底に移り、ふたたび変態して成体となる。ベリジャー幼生。被面子幼生。
ベンチャー‐ファンド【venture fund】
成長力の高い未公開企業へ集中して投資する基金。欧米の投資信託業界で普及している。日本では平成13年(2001)大阪証券取引所(現大阪取引所)が投資法人向けの「ベンチャーファンド市場」を開設した。
ペグ‐レシオ【PEGレシオ】
株価収益率(PER)を1株当たりの利益成長率で割った値。企業の利益成長率に対して何倍のPERが付与されているかを見るための指標。成長している新興企業のPERは高く(割高に)なる傾向があるところか...
ホイットニー【William Dwight Whitney】
[1827〜1894]米国の言語学者・サンスクリット学者。著「言語とその研究」「言語の生命と成長」「梵語文典」など。
ほごしゃ‐かい【保護者会】
幼稚園・保育園、小・中・高校で、子供の成長について保護者と担任が協議する会。以前は「父兄会」「父母会」といった。→PTA
ほたるがわ【蛍川】
宮本輝の小説。富山県のいたち川のほとりを舞台に、少年竜夫の成長を描く。「文芸展望」誌の昭和52年(1977)10月号に発表。第78回芥川賞受賞。「泥の河」「道頓堀川」とあわせ三部作をなす。須川栄...