て‐ぐすね【手薬練/手薬煉】
手に薬練を塗ること。
手薬練(てぐすね)引(ひ)・く
1 十分用意して待ちかまえる。準備して機会を待つ。「—・いて待ち受ける」 2 滑りをとめて弓返りを防ぐため、弓手に薬練を塗る。「—・き、そぞろ引いてぞ向かひたる」〈保元・中〉
て‐ぐそく【手具足】
「手道具」に同じ。〈日葡〉
て‐ぐち【手口】
1 犯罪などのやりかた。また、その特徴。「侵入する—が同じだ」 2 取引所で、どの証券会社がどのような銘柄を何株売ったか買ったかという売買の内容。
て‐ぐみ【手組(み)】
1 手で組むこと。「—のゲラ」 2 軍陣で、数人で組をつくること。隊を組むこと。「三人—して寄る所を」〈保元・下〉 3 仲間。連中。「いつもの—の客まじりに」〈浮・男色大鑑・七〉 4 物事を行う...
て‐ぐり【手繰り】
1 手でくること。たぐり。 2 次々と手から手へ受け渡して物を運ぶこと。「荷物を—で収納する」 3 「手繰り網」の略。
てぐり‐あみ【手繰り網】
引き網の一。水底の魚を囲んで巻き取り、引き綱で船に引き上げる漁法。また、その網。
てぐり‐いと【手繰り糸】
手で繰り取った糸。
てぐり‐ぶね【手繰り船】
手繰り網を引いて魚をとる船。
て‐ぐるま【手車/輦/輦車】
1 人の手で押し、または引く小形の車。物を運ぶのに使う。 2 土砂などを運ぶ、2本の柄のついた手押しの一輪車。 3 自家用の人力車。「—へ乗って、立派な玄関のある家をこしらえるに相違ない」〈漱石...