はん‐とり【判取り】
1 代金を授受した証として相手方の判をもらうこと。 2 ある事に関する同意・承認の証印をもらうために、関係者の間を回ること。 3 「判取り帳」の略。
バンツースタン【Bantustan】
南アフリカ共和国がアパルトヘイト政策に基づいて1950年代に設置した、バンツー族などの黒人居住地域。同国に10か所、実効支配していたナミビアに8か所置き、1970年代に独立や自治を与えたが、名目...
パリ‐じょうやく【パリ条約】
パリで締結された国際条約。 1763年、七年戦争の結果、イギリスとフランス・スペインとの間に結ばれた条約。
1783年、アメリカ独立革命の結果、イギリスがアメリカの独立を承認した条約。
1...
パレスチナ‐こく【パレスチナ国】
パレスチナの、ヨルダン川西岸とガザ地区を領土と主張する行政体。また、その領域。パレスチナ自治政府が1988年に共和制国家として独立を宣言。2012年から国連オブザーバー国家。東エルサレムを首都と...
パレスチナ‐じちく【パレスチナ自治区】
地中海の東岸に位置するパレスチナ地方のうち、パレスチナ人による自治が行われている地域。イスラエルとヨルダンにはさまれたヨルダン川西岸地区(中心都市ラマッラ)と、イスラエルとエジプトにはさまれ地中...
パレスチナ‐じちせいふ【パレスチナ自治政府】
パレスチナ国の前身となったアラブ人による自治機関。1993年のオスロ合意に基づいて設立。ヨルダン川西岸地区のラマッラに本部を置く。1998年に国家宣言するも、日本や西欧・北米諸国は国家承認してお...
ひ【否】
賛成しないこと。承認しないこと。「—とする者多数」
ひがしアジア‐アセアン‐けいざいけんきゅうセンター【東アジア・ASEAN経済研究センター】
東アジアにおける経済統合に関する研究・政策提言等を行う国際研究機関。日本の経済産業省やアジア経済研究所が主導して各国の研究機関と連携し、東アジアサミットでの承認を経て2008年に設立された。AS...
ひ‐けつ【否決】
[名](スル)提出議案の不賛成または不承認を議決すること。「予算案を—する」⇔可決。
ひこうかい‐がいしゃ【非公開会社】
発行するすべての株式について、定款で譲渡制限を定めている会社。株式を譲渡・取得する際には会社の承認が必要となる。会社法に規定。「公開会社でない会社」「譲渡制限会社」ともいう。→公開会社 →未公開会社