みょう‐れい【妙齢】
《「妙」は若い意》若い年ごろ。特に、女性の若い年ごろ。妙年。「—の婦人」 [補説]近年、容姿や行動のあか抜けた中年以上の女性についてもいうことがある。
メイオベントス【meiobenthos】
小型の底生生物(ベントス)。ふつう1ミリメートルのふるいを通り抜け、63または32マイクロメートルのふるいに留まる生物をさす。砂の隙間などに生息するセンチュウ、ヨコエビ、イタチムシ、オビムシなど...
めい‐とう【名答】
すぐれた答え。みごとな答え。「御—、そのとおりです」「少し間が抜けた様だが別に—も出て来なかったから」〈漱石・吾輩は猫である〉
目(め)から鼻(はな)へ抜(ぬ)ける
非常に頭の働きのよいさま。また、抜け目なくすばしこいさまをいう。
め‐くぎ【目釘】
刀身が柄(つか)から抜けるのを防ぐため、茎(なかご)の穴と柄の表面の穴とにさし通す釘。竹・銅などを用いる。目貫(めぬき)。
目(め)の鞘(さや)が外(はず)・れる
抜け目がない。また、洞察力がある。「この時目の鞘の外れし男ありて」〈浮・懐硯・五〉
もう【盲】
[常用漢字] [音]モウ(マウ)(漢) [訓]めくら めしい 1 目が見えないこと。目が見えない人。「盲亀・盲人・盲点・盲目/雪盲・夜盲」 2 ある感覚が欠如していること。「味盲」 3 わけがわ...
もう‐しゅうき【毛周期】
毛が成長し、抜けかわるまでの周期。毛母細胞が分裂して毛がのびる成長期、毛母細胞にアポトーシスが起こり毛の成長が止まる退行期、毛が抜けて毛包が小さな器官の状態に戻る休止期があり、これが繰り返される...
もう‐もう【惘惘】
[ト・タル][文][形動タリ]気落ちや気抜けがしてぼんやりするさま。「—としたる浪子の顔を照せり」〈蘆花・不如帰〉
もさっ‐と
[副](スル)ぼんやりとして気のきかないさま。また、あか抜けしてないさま。ぼさっと。「—つっ立っている」「—した風貌」