せん‐せい【先生】
《4が原義》 1 学問や技術・芸能を教える人。特に、学校の教師。また、自分が教えを受けている人。師。師匠。「国語の—」「ピアノの—」 2 教師・師匠・医師・議員など学識のある人や指導的立場にある...
せん‐だつ【先達】
1 他の人より先にその分野に進み、業績・経験を積んで他を導くこと。また、その人。先輩。せんだち。「—に学ぶ」 2 山伏や一般の信者が修行のために山に入る際の指導者。せんだち。 3 道などを案内す...
せんてい‐りょうよう【選定療養】
医療サービスの中で、被保険者の選定に委ねられるサービスとして厚生労働大臣が定めたもの。国民の選択肢を拡げ、利便性を向上するために設けた、保険診療と保険外診療の併用を認める保険外併用療養費制度に基...
せんもん‐のうきょう【専門農協】
農業協同組合の一形態。畜産・酪農・園芸・果樹・農村工業など同業種の農業者によって組織され、営農指導、資材の共同購入、農産物の共同販売などを行う。総合農協の形態をとるJAとは異なり、信用事業や共済...
ゼミナール【(ドイツ)Seminar】
1 大学の教育方法の一。教授などの指導のもとに、少人数の学生が特定のテーマについて研究し、報告・討論するもの。演習。ゼミ。セミナー。 2 1の方法・形態をとる講習会。セミナー。
ぜん‐きょう【全協】
《日本労働組合全国協議会の略称》昭和3年(1928)日本共産党の指導下に結成された左翼労働組合。プロフィンテルンに正式加盟。同9年以降、自然消滅した。
ぜんこく‐ぎょぎょうきょうどうくみあい‐れんごうかい【全国漁業協同組合連合会】
漁業協同組合(JF)の全国組織。地域の漁協の指導・監査、経済事業、広報活動などを行う。下部組織として、各都道府県に、漁業協同組合連合会(JF漁連)または県漁業協同組合(県域JF)がある。全漁連。...
ぜんこくしんようきょうどうくみあい‐れんごうかい【全国信用協同組合連合会】
信用組合の系統中央機関。全国の信用組合を会員とし、信組間の資金需給調整、余裕資金の運用、資金援助、経営指導・監査などを行う。金融市場では、機関投資家として資金の調達・運用を行っている。昭和29年...
そうごう‐のうきょう【総合農協】
農業協同組合の一形態。営農指導、資材の共同購入、農産物の共同販売、生命・損害・年金等の共済事業、貯金・融資等の信用事業などを総合的に行うものをいう。JA全中・JA全農などを中心とするJAグループ...
そう‐とう【総統】
1 国政や軍事全体を統括すること。また、その官職。 2 中華民国政府の最高官職。中華人民共和国成立後は事実上、台湾における最高指導者。 3 大統領制を廃してヒトラーが就任した、ナチス‐ドイツの最...