かげ‐むしゃ【影武者/陰武者】
1 敵の目を欺くために、大将などと同じ服装をさせた身代わりの武者。 2 陰にあって、表面にいる人の働きを助ける人。または、表面の人を操る人。黒幕。 [補説]作品名別項。→影武者
カヌーイング【canoeing】
カヌーを操ること。カヌー競技。カヌーを使った遠漕(川下りなど)。
かるわざ‐にんぎょう【軽業人形】
糸で操る紙人形。
朽索(きゅうさく)の六馬(ろくば)を馭(ぎょ)するが如(ごと)し
《「書経」五子之歌から》腐った縄で六頭の馬を操るように、非常に困難で危険なことのたとえ。
ギニョール【(フランス)guignol】
《「ギニョル」とも》操り人形で、人形の胴体の中に手を入れて指で操るもの。また、それによる人形劇。
ぎょ【御】
[常用漢字] [音]ギョ(漢) ゴ(呉) [訓]おん お み 〈ギョ〉 1 (「馭」と通用)馬を手なずけて操る。「御者」 2 扱いにくいものをうまくならす。コントロールする。「制御」 3 人民...
ぎょ【馭】
[音]ギョ(漢) 1 馬を操る。「馭者」 2 うまくならす。治める。「統馭」 [補説]「御」と通用する。
くつ‐びき【沓引き/臥機】
織機の付属具。一端を機械のまねきにつけ、他の一端を織る人の足につけて、足の屈伸で綜(あぜ)を操るための麻縄。すそお。
くびかけ‐しばい【首掛(け)芝居】
江戸時代の大道芸。人形を入れた箱をひもで首に掛け、その箱の上で人形を操るもの。傀儡(くぐつ)回し。木偶(でこ)回し。
くるま‐にんぎょう【車人形】
特殊な操法(そうほう)の人形芝居で、三人遣いの人形を車仕掛けの箱に腰掛けて一人で操るもの。幕末ごろに西川古柳が創始。地は主に説経節。東京都八王子市に現存。