さんじゅはじんらく【散手破陣楽】
⇒散手
さん‐じょ【散所】
1 随身(ずいじん)などがその本官の役所に出仕せず、他の者、特に有力貴族などに所属していること。また、その人。 2 古代末期から中世にかけて、貴族や社寺に隷属し、労務を提供する代わりに年貢を免除...
さん‐じょう【散杖】
真言宗で、加持のときに香水(こうずい)を壇や供物にまき散らすのに使う杖(つえ)状の仏具。柳・梅などの枝で作る。灑水杖(しゃすいじょう)。
さん‐じょう【散状】
1 古代・中世、公事(くじ)の参仕者、宿直(とのい)番の勤仕者など、関係する者の名を列記した文書。交名(きょうみょう)。 2 中世、諸役の勤番や裁判に出頭すべき者の名などを列記し、回覧した文書。回状。
さんじょ‐ずいじん【散所随身】
所属の役所に出仕せず、摂関家・大臣家などに属して護衛の任などに当たった随身。
さん・じる【散じる】
[動ザ上一]「さん(散)ずる」(サ変)の上一段化。「憂いを—・じる」
さん‐じん【散人】
《役に立たない人、無用の人の意》 1 世事にとらわれず、のんきに暮らす人。また、官職に就かない人。閑人。散士。 2 文人・墨客(ぼっかく)が雅号に添えて用いる語。「荷風—」
さん‐すい【散水/撒水】
[名](スル)《「撒水(さっすい)」の慣用読み》水をまくこと。「グラウンドに—する」
さんすい‐しゃ【散水車】
道路などを清掃し、ほこりの立つのを防ぐため水をまきながら走る車。《季 夏》
さん・ずる【散ずる】
[動サ変][文]さん・ず[サ変] 1 散る。ちりぢりになって、なくなる。また、散らす。「聴衆が—・ずる」「春嵐が桜花を—・ずる」 2 不快な感情がなくなる。気が晴れる。また、気を晴らす。「怒りが...