ロスト‐ジェネレーション【Lost Generation】
1 第一次大戦への従軍体験から、戦後、社会のあらゆる既成概念に疑念を示し、虚無的傾向のうちに新たな生き方を追求した米国の作家の一群。ヘミングウェイ、ドス=パソス、フィッツジェラルドら。女流小説家...
ロッテルダム‐ようさい【ロッテルダム要塞】
《Benten Rotterdam》インドネシア中部、スラウェシ島南西部の港湾都市マカッサルにある要塞。17世紀にゴワ王国が砦(とりで)を築き、オランダ軍により破壊。その後、オランダ統治時代に再...
ロー‐スクール【law school】
アメリカで法学教育を行う機関。法科大学院と訳される。通常3年制で、学士の学位を取得後に入学する。平成16年(2004)に開設された日本の法科大学院はこれを範とした。
ロービング‐バグ【roving bug】
他人の携帯電話を遠隔操作してマイクを作動させ、盗聴器として機能させる技術。 [補説]米国FBIが犯罪捜査の手段として利用したとされる。悪用のおそれがあるため、日本の外務省などでは執務室への携帯電...
わ【倭/和】
日本人の住む国。古代、中国から日本を呼んだ名。
(和)日本のものであること。日本的であること。「—の技術」「—に親しむ」
ワイ【Y/y】
1 英語のアルファベットの第25字。 2 〈Y〉《yen》日本の貨幣単位。円。記号は¥。 3 〈Y〉《yttrium》イットリウムの元素記号。 4 〈y〉数学で、xに次ぐ第2の未知数や、変数・座...
ワイサン【Wi-SUN】
《wireless smart utility network》無線通信技術LPWAの通信規格の一。日本の情報通信研究機構(NICT)が開発した技術をもとに策定された。920メガヘルツ帯で、伝送...
ワウワウ【WOWOW】
日本の衛星放送局。昭和59年(1984)、日本衛星放送(JSB)として設立。WOWOWは愛称であったが、後に商号に変更。平成2年(1990)放送開始。株式会社WOWOW。
わかなしゅう【若菜集】
島崎藤村の第1詩集。明治30年(1897)刊。浪漫的詩情に満ちた文語定型詩51編を収め、日本の近代詩壇に新生面を開く。
わ‐げき【話劇】
中国の新劇。20世紀初めごろ、日本の新派劇の影響を受けて起こった。京劇など歌舞を主とする古典劇に対して、話し言葉を重視する。